みなさんこんにちは。
ここ最近、なんだか身体がダルくて重いと感じることが多くあり、日によってはひどい頭痛を伴うことも。
頭痛薬を飲んでやり過ごしても、時間が経つとまた痛くなる…の繰り返し。
朝の情報番組「ビビット」を観ていて、夏風邪かと思っていたこの体調不良は「冷房病」なのでは?と気付きました。
「冷房病」という言葉自体は知っている方も多いのではないでしょうか。なんとなく軽視しがちな「冷房病」ですが、場合によっては命にかかわることも!
冷房病の原因は何なのか、今すぐ取り組める冷房病対策などについて紹介したいと思います。
Contents
「冷房病」とは?
連日危険な暑さが続き、熱中症を防ぐためにエアコンをつけっぱなしで過ごすという方がほとんどだと思いますが、その一方で急増しているのが「冷房病」。
気温の変化による体調不良の専門外来「寒暖差疲労外来」の医師によると、梅雨明けして猛暑の状態になってから「寒暖差疲労」を訴える人が多いのだそうです。
エアコンの効いた涼しい部屋にいるのに身体がだるいという場合は、もしかしたら「冷房病」かもしれません。
スポンサーリンクなぜ冷房が原因で体調不良に?
人間は恒温動物です。恒温動物とは、気温や水温など周囲の温度に左右されることなく、自らの体温を一定に保つことができる動物のことを言います。
そのため、「暑い外」と「冷房が効いた屋内」のように寒暖差がある場所(具体的には屋内と屋外の温度差が7℃以上)や、長時間冷房の冷気にさらされる場所では自律神経が乱れ、体は何とか温度を一定に保とうとエネルギーを沢山消費してしまいます。
それによって引き起こされる様々な体調不良が冷房病です。
「冷房病」の主な症状は?
冷房病には、具体的に次のような症状があります。
めまい、頭痛、冷え性、腹痛、食欲低下、下痢、生理不順、肩こり、倦怠感、咳、鼻汁、鼻閉など
番組内で寒暖差疲労外来を受診した患者さんは「外が暑くて、電車やバスに乗った時に身体が急に冷えると体調を維持するのが難しい」「頭が痛くなり、痛み止めを飲んでいる」と話していました。
「冷房病は」命を脅かす危険もある
冷房病というと軽く考えがちですが、血圧の急上昇から突然死を起こしてしまう可能性もあるのだそう。
暑いところから寒いところへ行く時、血管は収縮してしぼんでしまい、血圧は急上昇します。
「暑い場所から寒い場所に行く時」がかなり危険で、室内と屋外の温度差が10℃を超えると、心筋梗塞などのリスクが高まるとのこと。
番組内では「気温32℃の屋外から室内に入るとどのくらい血圧に影響するのか」という実験が行われました。
屋外で測定した血圧は「上95/下72」の状態でしたが、エアコンの効いた23℃の室内(外との気温差9℃)に入ると、血圧は「上119/下79」まで一気に上昇しました。
血圧の急上昇は血管を傷付け、心筋梗塞や脳卒中の恐れもあるのだそうです。
「冷房病」で注意したい温度差の目安は?
温度差による冷房病の症状は次の通りです。
温度差 | 主な症状 |
---|---|
3℃ | ぜんそく・咳(気管支の敏感な人) |
7℃ | 血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)→鼻水・鼻詰まり・くしゃみ |
10℃ | 血管サージ(血圧の急上昇)→心筋梗塞など血管事故のリスクが高まる |
「冷房病」の対策方法は?
池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生によると、冷房病にならないためには「寒暖差に強くなる」、「交感神経と副交感神経のバランスを良くする生活を送る」ことが重要なのだそうです。
冷房病を防ぐにはどうしたら良いのか。医師おすすめの、今すぐできる「冷房病対策」は下記の5つ。
- ストレッチ
- 常温の飲み物を飲む
- 上着を羽織る
- 室内の温度設定
- 片鼻呼吸法
冷房病対策1 ストレッチをする
ストレッチで凝った体を緩めることにより血流が良くなり、体を温めることができるため、冷房病の症状緩和につながります。
冷房病対策2 飲み物は常温で飲む
エアコンが効いた室内で冷たい物をたくさん飲むと、体は中からも外からも冷やされて、より冷え性を悪化させてしまいます。
身体の冷えを抑える為に、飲み物はあえて常温で飲むのが良いそうです。
冷房病対策3 暑くても軽く1枚羽織る
冷房の効いた部屋から暑い外に出て、冷えたコンビニやスーパーにまた入る、そのような寒暖差を和らげるため、外に出る前に軽く1枚上着を羽織るようにします。
強い直射日光を防ぐこともできます。汗が出る場合は脱げばよいので、基本的には1枚羽織った状態で外に出ると良いそうです。
冷房病対策4 温度差を7℃以下にする
エアコンの温度は、屋外と屋内の温度差が7℃以下になるように設定します。
また、エアコンの風が直接体に当たらないよう、扇風機やサーキュレーターなどを上手く使い、エアコンの風を対流させると良いそうです。
冷房病対策5 片鼻呼吸法
「片鼻呼吸法」を行うと、ゆっくり息を吐くことで副交感神経が有利になり、自律神経を整えることができます。
- 片方の鼻の穴をおさえて、4秒かけて息を吸う
- 口をすぼめ、8秒かけてゆっくり息を吐く
- 左右3回ずつ行う
鼻をおさえるのは、深い呼吸にするためです。
まとめ
熱中症予防のためには冷房をつけっぱなしにしておくことが大切だと言われていますが、その一方で冷房病という新たな問題に直面することになってしまいました。
たびたび起こる頭痛は冷房病によるものに間違いないはず。ついつい部屋の温度を低く設定してしまいがちなので、まずは温度差に注意していきたいと思います。
冷房病の対策方法は今すぐ実行可能なものばかりですので、取り入れてみてはいかがでしょうか。